認知症ケア指導管理士(初級)試験を受験しました

介護資格関連

7月6日(日)に「認知症ケア指導管理士(初級)」の試験を受験してきました。

会場に到着すると、50名ほど収容できる教室が2部屋用意されており、およそ100名程度の方が受験されているようでした。思っていた以上に受験者が多く、関心の高さがうかがえました。


試験はマークシート形式で、全60問。
5つの選択肢から正解を1つ選ぶ形式です。
認知症や介護に関わる仕事をされている方であれば、参考書をざっと読む程度でも対応できるレベルだと感じました。

試験時間は10時30分から12時まで。途中退室は11時15分以降から可能でした。
私は11月20分頃に退出しました。


正直なところ、私は現在介護業界で働いているわけではなく、この資格が必要というわけではありません。ただ、祖父母がともに認知症を患い、見送った経験から「もう少し深く知ってみたい」という思いで受験を決めました。

私の祖母は、以前はテキパキと家のことをこなすしっかり者でしたが、認知症を発症してからは表情もやわらかくなり、穏やかに過ごすようになりました。一方で、いつも物静かで優しかった祖父は、認知症が進行するにつれて怒りっぽくなり、家族も対応に戸惑いました。当時私はこれらの現象をとても不思議に感じていました。

今回学習を通じて、「あれはBPSD(認知症の行動・心理症状)だったんだ」と理解できるようになり、当時の祖父がどんな不安やストレスを抱えていたのかを考えるきっかけにもなりました。


両親が将来、認知症になる可能性もゼロではありません。そんなとき、自分に少しでも知識があれば、慌てずに寄り添えるのではないかと思っています。また、医療職や介護職の方々のご苦労や思いにも、より理解を持って接することができるでしょう。

この資格は業界で働く場合に必須ではありませんが、初級に合格すれば、1年後には上級の受験資格も得られます。もし合格していたら、次は上級にもチャレンジしてみようかなと考えています。合格発表は受験日から約6週間後です。

下記に認知症ケア指導管理士について簡単にまとめてみましたので、ご興味ある方は受験されてみてはいかがでしょうか。

認知ケア指導管理士とは

認知症ケア指導管理士とは、認知症に関する正しい知識と理解を持ち、本人や家族、介護職・医療職など多職種と連携しながら、適切なケアや支援を行うための指導・助言ができる人材を育成する民間資格です。

初級・上級と段階的にレベルが分かれており、認知症ケアの質向上と地域での支援体制づくりに貢献することを目的としています。特に初級では、認知症の基礎知識やBPSD(行動・心理症状)への理解、対応方法などを学びます。

医療・介護職に限らず、家族介護者や地域で支援に関わる一般の方にも取得しやすい内容になっているのが特徴です。今後の高齢化社会において、ますます重要性が高まる資格です。


1. 認知症への理解を深め、的確な対応ができる

この資格では、認知症の種類・症状(中核症状・BPSD)・進行過程・ケアの基本などを体系的に学びます。
単なる“物忘れ”ではない、認知症の本質に気づく力が養われ、感情や行動の背景にある「本人の思い」や「環境要因」に目を向けられるようになります。


 2. 家族介護の質が上がる

認知症は家族の暮らしにも大きな影響を与える病気です。
この資格を持つことで、家族として「無理なく、心をすり減らさずに支える」視点が身につきます。
介護に対する不安やストレスを軽減でき、より良い関係性を築くヒントが得られます。


3. 介護・医療職としての信頼と専門性の証明になる

資格は履歴書や名刺に記載でき、信頼性の向上にもつながります。
初級から上級までステップアップが可能で、職場でのリーダー的な役割や、認知症ケアに関する研修や教育の担当も目指せます。


4. “介護者支援”や“地域包括ケア”の担い手として活動できる

地域包括支援センターや高齢者支援団体と連携して、認知症サポーター養成や講座開催に関わるなど、地域貢献の道が開けます
自宅介護を支える相談役としても重宝される存在になれます。


5. “もしも”のときに備える自分自身の安心材料になる

今は関係なくても、家族や自分が将来認知症と向き合う可能性はあります。
知識があるだけで、対応力も心構えもまるで違ってきます。
「知らないこと」による不安を減らし、落ち着いて行動できる備えとなります。


🌱まとめ

認知症指導ケア管理士の取得は、「知識」だけでなく「視点」「態度」「寄り添い方」を学ぶ機会でもあります。
認知症のある方も、その家族も、支援者も“みんなが穏やかに過ごせる社会”をつくる一歩として、大きな価値のある資格です。

一般社団法人 職業技能振興会 認知症ケア指導管理士(初級)


訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
クリックが更新の励みになります😊

PVアクセスランキング にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村